Quantcast
Channel: okahiro | Okahiro's Gadget Lab
Viewing all articles
Browse latest Browse all 40

RASPBIAN JESSIE WITH PIXELにアップグレードしてみた。

$
0
0

Raspberry Pi の公式OSであるRASPBIAN (ラズビアン)が大幅なアップデートをともなって、”RASPBIAN JESSIE WITH PIXEL”としてリリースされたので早速アップグレードしてみました。ちなみにPIXELは、”Pi Improved Xwindow Environment, Lightweight”の略だそうです。

新規にインストールする場合は、以下のサイトからイメージファイルをダウンロードしてSDカードに書き込みます。

https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/

既存の環境からアップグレードする場合は以下のコマンドをターミナルから入力します。

sudo apt-get update
sudo apt-get dist-upgrade
sudo apt-get install -y rpi-chromium-mods
sudo apt-get install -y python-sense-emu python3-sense-emu python-sense-emu-doc

3番目の行は新しい標準ブラウザのChromiumをインストールするもので、最後の行はSenseHatのエミュレータのインストールです。最後の行は不要であれば実行しなくてもよいかと。Chromiumはインストールすることをお勧めします。

ラズパイを起動するとWelcome to PIXEL Powered by Raspbianの画面が途中で表示されます。これまでのように文字列がだーっと流れる表示はなくなりました。

既存の環境からアップグレードして最初に起動が完了すると以下のウィンドウが現れます。このようなメッセージが出ていますがなぜか/home/pi/oldconffilesの中身は空でした。

2016-09-29-114146_1920x1080_scrot

PIXELではウィンドウの角がMacOSのようにラウンドフォルムになっています。また、アイコン類も一新され、これまでの立体的な感じから平面的なデザインに変わりました。

2016-09-29-114305_1920x1080_scrot

デスクトップの壁紙はラズベリーパイのシンボルから写真に変わりました。デスクトップ上で右クリックすると「デスクトップの設定」から写真を変更することができます。デフォルトでは全部で16種類の壁紙があります。

2016-09-29-114536_1920x1080_scrot

画面左上の地球儀のアイコンをクリックするとChromiumブラウザが起動します。設定を変更することで標準の検索エンジンをDuckDcukGoからGoogleに変更できます。これは便利です。動作も少々もっさりしていますが、前のEpiphanyブラウザよりは良い感じがします。

2016-09-29-114754_1920x1080_scrot

Chormiumはラズパイ版のChromeですので、これにログインするとブックマーク、履歴、パスワードなどの設定をすべてのデバイスで共有することができます。また、ログインすると利用している Google サービスにも自動的にログインすることになります。(そのはずなのですが、なぜかうまくログインできないのでまだ確認できていません。)

とはいえ、良いことばかりではなく不具合もある?ようです。メニューからアクセサリを選ぼうとするとなぜかメニューバー自体が消えて再び現れます。それをくり返していると、とうとうメニューバー自体が表示されなくなってしまいました。私の環境だけで起こる問題でしょうか?

というわけで、まだ安定していない要素もありそうです。安定した環境でまだ居たいという方はもう少しアップグレードするのは待った方が良いかもしれませんね。

今日のところはこのへんで。☕️


Viewing all articles
Browse latest Browse all 40

Trending Articles