Quantcast
Channel: okahiro | Okahiro's Gadget Lab
Browsing all 40 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイでレトロなテレビを作ってみた。

今回は、Easier CAP(型番:DC60)というUSBタイプのビデオキャプチャースティックを入手しましたので、これを使って何かしてみようと思います。 アイディアとしては、地デジチューナーのPX-S1UDでRapberry Pi 2(以下ラズパイ2)をテレビ化し、ラズパイ2のアナログビデオ出力からの信号をDC60に送り、Raspberry Pi...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

IRセンサでテレビ化ラズパイをリモコン操作してみた。

今日は赤外線センサ(以下IRセンサ)を入手したので、これを使ってテレビ化したラズパイをリモコンで操作してみようと思います。 関連記事:ラズパイで地デジのリアルタイム視聴をしてみた。 関連記事:感圧センサをタッチしてラズパイで地デジをザッピングしてみた。 IRセンサとRaspberry Pi...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイとev3でカメラ付きロボットを遠隔操作してみた。

今回はお手軽にカメラ付きロボットを作成してみたので簡単にレポートします。利用したのはRaspberry Pi 2(以下ラズパイ)とLEGO Mindstorms ev3(以下ev3)です。なお、ロボットの操縦にはiPad2mini(以下iPad)を使用します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイから自動で画像付きツイートをしてみた。

今回はRaspberry Pi(以下、ラズパイ)から自動的に画像付きのツイートをTwitterへ行ってみようと思います。ツイートの内容は、このブログの最新記事のタイトルとURLとサムネイル画像とします。 主に以下のサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございます。 http://qiita.com/konojunya/items/59a68d35e44db8b87186...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイから自動で画像付きツイートをしてみた。(改)

今回は前回の記事で掲載したPythonコードを少しだけいじってみたので軽く紹介します。 前回記事:ラズパイから自動で画像付きツイートをしてみた。 あまり代わり映えしないのにわざわざ記事を立てるな!というお叱りの声もありそうですが、事前に謝っておきます。すみません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラズパイでストップモーション・アニメをサクッと作ってみた。

今回もRaspberry Piネタです。ラズパイで「ひつじのショーン」のようなストップモーション・アニメーションを簡単に作成できるスクリプトをPythonで作成してみました。 とはいえ一から作るのも大変なので、またしてもよそ様のスクリプトを拝借してちょっといじるだけです。 参考サイト(?)は以下です。 https://gist.github.com/snim2/255151...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

RASPBIAN JESSIE WITH PIXELにアップグレードしてみた。

Raspberry Pi の公式OSであるRASPBIAN (ラズビアン)が大幅なアップデートをともなって、”RASPBIAN JESSIE WITH PIXEL”としてリリースされたので早速アップグレードしてみました。ちなみにPIXELは、”Pi Improved Xwindow Environment, Lightweight”の略だそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

EV3をラズパイのゲームパッドからインターネット経由で操縦してみた。(その1)

今日は何だか長いタイトルになりました。 ずっと前にLEGO MINDSTORM EV3にev3devというOSをインストールした記事を載せましたが、その一つの応用編になるでしょうか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

EV3をラズパイのゲームパッドからインターネット経由で操縦してみた。(その2)

今日は前回からの続きです。 MQTTによる疎通は確認できたと思うので、早速ゲームパッドを使ってev3のモーターを動かしてみましょう。 ラズパイでゲームパッドを利用するにはこのページを参考にします。もちろんMQTTとev3devについては前回と同様このページも参考にします。 まずはPublisherであるラズパイ側のコードです。 #!/usr/bin/env python import pygame,...

View Article


EV3をラズパイのゲームパッドからインターネット経由で操縦してみた。(その3)

今日はいよいよEV3をインターネット経由で完全に動かします。 なお、EV3のロボットのモデルはこの記事と同様にTRACK3Rをこの例では使用します。このモデルに限らず、ラージ・モーターを左右に2個使用するものであれば同じコードが使えます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

EV3をラズパイのゲームパッドからインターネット経由で操縦してみた。(その4)

今日も前回の続きです。 前回のEV3のTRACK3Rにはカメラを搭載していませんでした。そこでカメラを搭載してみますが、ただ載せるのではなく回転台の上にWebカメラを設置することでコントローラーからカメラの方向を自由に回転できるように工夫してみます。なお、Webカメラはこの記事同様にラズパイゼロでmjpg-streamerを走らせてブロードキャストしています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

fritzingでFabしてみた。

今日はfritzingという電子回路基板をデザインするアプリケーションを使ってみたので、そのご報告です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MPU6050をRaspberry Piで使ってみた。(その1)

MPU6050という3軸ジャイロスコープ・3軸加速度センサーモジュールを搭載したチップを入手しましたので、今日はこれを使って何かやってみたいと思います。 この商品、Amazonで210円で購入しました。とてもお安いですね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MPU6050をRaspberry Piで使ってみた。(その2)

今日も前回に続きMPU6050のネタです。 前回はMPU6050からのRAWデータ(生のデータ)をフィルタリングして使用しました。今回はMPU6050に搭載されているDMP (Digital Motion Processor)を利用したデモを行ってみます。DMPはオンボードのプロセッサであり、センサーのRAWデータから補正された姿勢データを計算し出力してくれます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MPU6050をArduino UNO互換機とRaspberry Piで使ってみた。

今日はArduino UNO互換機を入手したのでMPU6050を接続してデモを行ってみます。 参考サイトは以下です。 1) Arduino MPU 6050 – Best IMU Sensor Tutorial – DIY Hacking 2) InvenSense のジャイロ・加速度センサ MPU-6050 を使う 特に1)は手順としてそのまま参考にさせてもらいます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

lircのソースコードをRaspberry Piにコンパイルしてインストールしてみた。

なんと1年半ぶりの投稿です。仕事にかまけて趣味をさぼっておりました。ラズパイなど久しぶりにいじりましたが、完全に浦島太郎状態となっており、基本的なことをいろいろ思い出すまでに一か月くらいかかってしまいましたね。(;^_^A 今回からしばらくは安価なhome IoTの製作に取り組んでみようと思います。具体的にはラズパイから赤外線LEDを光らせてエアコンのオンオフを操作してみようと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3DプリンターでRaspberryPiのケースを作ってみた。(その1)

今年に入ってから2回目の投稿です。 今日は3Dプリンターを個人的に初めて使ってみたので、それについてご紹介します。 今週から東京の蒲田にあるFablabである「おおたFab」(https://www.ota-fab.com)さんの会員に登録しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

3DプリンターでRaspberryPiのケースを作ってみた。(その2)

今回は前回に引き続き、Raspberry Pi(以下ラズパイ)のケースを3Dプリンターで作成してみたいと思います。 今回使用する3DプリンターはNt100という国産の機種です。おおたFabに一番数多く導入されている機種です。おおたFabを運営しているスマイルリンク株式会社さんが開発・販売している機種でもあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3DプリンターでMinecraftのモデルをプリントアウトしてみた。

今回はMinecraft内で作成した建築などのモデルの模型を3Dプリンターで出力してみたいと思います。 Minewaysというフリーウェアがあるので、これをダウンロード・インストールして使用します。Windows版、Mac版、Linux版があります。(Wineを利用しているようなので、Windows版が基本のようです。) 早速、うちの子供が作った天空にそびえる時計塔を出力してみることにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

LEGO MINDSTORMS EV3にev3dev-stretch R3をインストールする

はじめに LEGO MINDSTORMS EV3にev3dev-stretch R3をインストールします。 以前ev3dev-Jessieのインストールについて紹介しましたが、今回はその記事をアップデートするものです。 用意するもの 用意するものは次のものです。 LEGO MINDSTORMS EV3 MicroSDカード (2GB以上のもの) Wi-Fi USBアダプター...

View Article
Browsing all 40 articles
Browse latest View live